(出典 pixtabestpictyv5d.blogspot.com)


「ナポレオン覇道進撃」は歴史の舞台を舞台にしたオカルトファンタジーという新しいジャンルの作品で、非常に斬新で面白かったです。長谷川さんの緻密な描写力によって、歴史の舞台がリアルに蘇り、まるで自分がその場にいるような感覚に陥りました。特に戦闘シーンの描写は迫力があり、一瞬たりとも目が離せない展開でした。

1 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/03(木) 22:31:41.99 ID:RWknhSUN0.net
ナポレオン~獅子の時代~に続く皇帝への道
ナポレオン 覇道進撃
YOUNG KING OURs(毎月30日発売)にて連載中

掲載誌公式
http://www.shonengahosha.co.jp/

次スレ目安は>>970

前スレ
[ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 57 [セキガハラ・笑う*屋]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1659090527/




2 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/03(木) 22:44:18.32 ID:RWknhSUN0.net
マルモンに裏切られた俺たち大陸軍は、
フォンテーヌブロー条約を飲まされエルバ島に流されたが、
ルイ18世を駆逐しパリに戻った。
しかし、チュイルリー宮殿でくすぶってるような俺たちじゃあない。
兵さえ集まりゃ皇帝次第で何でもやってのける第一帝政。
不可能を辞書から消し、巨大な対仏同盟を粉砕する。
俺たちフランス帝国大陸軍!

3 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/03(木) 22:45:42.67 ID:tCacLhqi0.net
俺達のチビ伍長に乙

4 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/03(木) 22:47:35.67 ID:RWknhSUN0.net
俺は皇帝ナポレオン・ボナパルト、通称「コルシカの怪物」。
戦力の時間的一極集中とアジテーションの名人。
俺のような天才戦略家でなけりゃ、
百戦錬磨の近衛古参兵どものリーダーは務まらん!

5 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/03(木) 22:50:10.30 ID:RWknhSUN0.net
俺はミシェル・ネイ、通称「勇者の中の勇者」。
騎兵の突撃に方陣はみんなイチコロさ。
ハッタリかましてロシアからワーテルローまで
敗残兵を煽ってみせるぜ!

6 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/03(木) 22:53:05.39 ID:RWknhSUN0.net
私はエマニュエル・ド・グルーシー、通称「大陸軍最後の元帥」。
追撃の別働隊。
命令墨守は無能と頭の堅さでお手の物。

12 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/03(木) 23:57:35.19 ID:poAXLSXV0.net
>>6
それは誰もが知ってたはず

7 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/03(木) 22:54:45.36 ID:YHr3qR240.net
わしは今すぐ死にたい!*でエカチェリーナ様に>>1がどんなに立派なスレ立てをしたか報告せねば!

8 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/03(木) 22:57:14.89 ID:RWknhSUN0.net
よう、お待ちどう!俺様こそルイ・ニコラ・ダヴー、通称「不敗のダヴー」。
指揮官としての腕は天下一品!
生え際?脱毛?だから何!?

9 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/03(木) 23:00:21.78 ID:RWknhSUN0.net
ニコラ・ジャン・ド・デュ・スルト、通称「マッセナ以下」。
略奪の天才だ。
プラッツェン高地でもぶん盗ってみせらぁ!
でも、参謀総長だけは勘弁な。

10 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/03(木) 23:03:39.84 ID:RWknhSUN0.net
俺たちは大陸封鎖令を守らぬ欧州に敢えて挑戦する
頼りになる地上最強のフランス帝国大陸軍!
瓶詰めを食べたいときはいつでも言ってくれ!

11 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/03(木) 23:30:46.77 ID:r/V+Kx9m0.net
てんさい糖もあるぞ!

13 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/04(金) 07:28:00.95 ID:KxzCfbAc0.net
ドゼー「行軍の基本を知っていますか」

14 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/04(金) 07:34:30.15 ID:KxzCfbAc0.net
ドゼー「砲声に向かって進め」

15 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/04(金) 07:38:59.26 ID:KxzCfbAc0.net
モブ将校「でも 命令に違反します」

16 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/04(金) 16:26:53.16 ID:KYPPw5w20.net
子供の頃、デッカー大佐が大好き過ぎて演者のランス・レガルトにファンレター出しまくった。
1年位文通してた。

17 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/04(金) 21:19:31.53 ID:bUCaShCn0.net
心の中のドゼーに二度としないと誓ったことをまたやって破滅
ドラマティックだなあ

20 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/04(金) 23:03:36.92 ID:rXCa30p80.net
>>17
マレンゴと同じ日だったんだよな

18 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/04(金) 22:02:33.19 ID:3vMqU4Ks0.net
諸君!
前スレで戦*さった偉大な騎兵指揮官ラサール将軍はこう言った
「>>30まで書き込まなかった騎兵はゲス野郎だ」

19 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/04(金) 22:06:15.73 ID:Ib4SjCAX0.net
もうちょいスペイン戦線編を書いても良かった。スーシェとスルトの奮闘も見たいし。後ラサールはもうちょい描写してあげて…初登場時が死体はあんまりだわ…

21 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/04(金) 23:03:42.97 ID:DwybGV3O0.net
この漫画だとスルトっていいとこ一個もないからな
というかこの漫画だけだと元帥の1/3くらいはなんで選ばれたのか分からない

24 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 07:11:22.67 ID:0aeylQCx0.net
>>21
フーシェのムスコを身を挺して守っただろ!

28 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 10:25:48.80 ID:BzUYURuE0.net
>>24
フーシェにして見れば息子を危険に晒したなんだよな
あそこにフーシェの家族バカぶりがある

32 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 11:27:21.95 ID:viecWy1X0.net
>>24
いやそういう話じゃなくて元帥になるような功績の話ね

22 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 00:13:00.19 ID:Jris0Q0V0.net
半島から逃げ帰ってパン焼いて家族に振舞った辺りから
憑物が落ちて生まれかわったようなキャラ変したでしょ

23 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 04:01:22.95 ID:+6kNt34IO.net
ナポを含む男性の登場人物は登場するたびに年取った顔つきになっていっているのに
スルトだけは憑き物が落ちてから若返っていってイケメン化していってるのが恐ろしい
しかもナポの体調を気遣う綺麗な性格に変貌しちゃっているし

29 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 10:29:02.84 ID:BzUYURuE0.net
>>23
かと言って彼を含めたフランスのスペインでの所業が許されるわけではない
いま歴史群像で触れているが今度はフランスが容赦なく踏み躙られる番になる

25 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 08:30:44.00 ID:uJaalWpt0.net
元帥達ってベルティエと名誉元帥以外は大体ナポと同年齢だっけ?ミュラはナポより2歳年上なのが意外。

26 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 09:19:39.60 ID:CL9I3sX40.net
1730年代産まれ
ケレルマン(名誉元帥)

1740年代産まれ
セリュリエ(名誉元帥)

1750年代産まれ
53年ベルティエ
54年モンセー
54年ペリニョン(名誉元帥)
55年ルフェーブル(名誉元帥)
57年オージュロー
58年マッセナ

1770年代産まれ
70年スーシェ
70年ダヴー
74年マルモン(最年少)

27 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 09:59:20.22 ID:+6kNt34IO.net
>>26
1760年代産まれ
62年ジュールダン
63年ブリュヌ、ベルナドット
64年ヴィクトル=ペラン、グーヴィオン=サン=シール
65年マクドナル
67年ウディノ、ミュラ
68年モルティエ
69年ナポレオン、ネイ、スルト

30 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 10:36:32.86 ID:OEAWi2EV0.net
まぁフランスがスペインに与えた悪影響で言えばナポレオン時代より王政復古後のほうが遥かに大きいでしょうけどね

31 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 11:24:19.30 ID:BzUYURuE0.net
その前段階はナポレオン時代だがな

33 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 11:54:07.93 ID:OEAWi2EV0.net
スペインの自由主義の高まりはナポレオン時代が元
ナポレオン時代はスペインにとって功罪あるが王政復古時代にしたことはマイナスしかない

34 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 12:28:14.27 ID:BzUYURuE0.net
ナポレオンに共感してじゃなくてあくまでナポレオンに対抗するための自由主義の興隆だからな
別にスペインに限った事ではないが

35 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 12:36:05.01 ID:OEAWi2EV0.net
いずれにせよスルトはスペインで許されがたいことをしたのだから醜く描かれるべきなどという君の主張は極めて一方的だよ

36 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 12:56:03.06 ID:BzUYURuE0.net
醜く描かれるべきなど一言も言っていない
後で綺麗になろうが醜い時の悪行は消えないってだけ
むしろその方こそがドラマになる

37 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 13:11:50.09 ID:XIMlxOWP0.net
ここでミュラのイキ顔をひとつまみと…w

(出典 i.imgur.com)

39 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 18:03:22.04 ID:j/Mb4gV60.net
>>37
サンプルはここだけ読めるのマジですき

38 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/05(土) 13:25:23.96 ID:+6kNt34IO.net
「元帥杖を手にするジュールダンの肖像画」を超えるネタ臭がする肖像画に出会えていない件

40 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/06(日) 05:59:28.84 ID:Kl+Ey2ChO.net
ナポレオンのヴィクトール評が誉めているか微妙で何気にひどい
「ヴィクトールは皆が考えているよりもいい将軍だ。ベレジナ渡河の際に彼は自らの軍団のほとんど全てを渡河させるのに成功したからね」
しかも、セントヘレナでヴィクトールに触れたのはこれ一度きりだったりする

41 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/06(日) 11:53:34.87 ID:v0+3M8fq0.net
あいつトゥーロンから一緒にいるのにな

42 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/06(日) 13:55:37.44 ID:EoTUBKPD0.net
どう読んでも誉めてない

43 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/06(日) 15:19:25.84 ID:xW1Fkcjy0.net
そもそもヴィクトールってなんか手柄立てたのか?何で元帥なんかになってんだ?

44 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/06(日) 16:14:31.15 ID:Kl+Ey2ChO.net
ヴィクトール=ペランが元帥になれたのはフリートラントの戦いで顕著な働きをしたからという理由らしい
それってヴィクトールの第1軍団の砲兵指揮官ド・セナルモン准将のお陰な気がするんだけどねぇ…

45 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/06(日) 16:20:10.60 ID:hB9l4bX10.net
こうしてみると元帥も40代ばっかなんだな

46 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/06(日) 17:57:34.23 ID:xW1Fkcjy0.net
ジェラール、ラップ、ロボーが元帥になれなかったのは単に若いから?元帥になれる条件はよく分からん

49 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 08:48:36.61 ID:mXRHHHrnO.net
>>46
司令官や軍団長経験者は元帥に任命される資格があるとされていた
この三人はナポレオンが退位するまで司令官もしくは軍団長を経験していないので資格に該当しないことになる
ただ、軍団長経験者の中にはヴァンダム、ベルトラン、ローリストンのように元帥になれなかったのもいた
ちなみに、ローバウ伯爵とジェラールは七月革命後に元帥に任命されている

47 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/06(日) 18:01:11.85 ID:hB9l4bX10.net
藤本ひとみ氏の本読んだらマルモンが最初元帥になれなかったのは
表向き若すぎるから、真の理由はナポが貴族出身のマルモンに嫉妬したからw
って書かれてたな。ぶっちゃけ元帥の数も多すぎたからどっかで削らなきゃ
しょうがないのは解るんだが

48 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/06(日) 18:14:32.82 ID:Kl+Ey2ChO.net
ナポレオンもコルシカの貴族出身で、従弟のド・カサノヴァとドルナノも貴族階級に属している(従兄のフィオレラも貴族階級と思われる)
だから、マルモンが貴族だからと嫉妬する要素がどこにもないんだよな
現に34歳という若さで元帥に任命されたダヴーは貴族出身だったりする
藤本先生の考察は失礼だけど的外れな気がする

55 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 16:05:34.97 ID:DUyZNgQf0.net
>>48
貴族だからってだけでもなくて若いころの人間ナポレオンを
知ってる存在のマルモンが煙たかったとも書いてある

56 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 18:27:32.59 ID:mXRHHHrnO.net
>>55
ただ、幼年学校の学友で仲良くしてくれたブーリエンヌを個人秘書に取り立てたんだよな
士官学校の先輩のラスカーズ伯が仕事がなくて困っていると知って侍従に取り立てている
そして、かつての上司であるカルトーと夫人に世話になったお礼として多額の年金と仕事を斡旋した
ナポレオンは若い頃に世話になった人には恩返しをしているから、そんな理由でマルモンを煙たがるかね?

50 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 11:08:30.10 ID:wx7WGkOH0.net
ローリストンさんライプツィヒ後に不当逮捕されて気の毒…

51 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 12:09:33.85 ID:cGkFynmY0.net
だって一ヶ月もモスクワで交渉して成果得られなかったんだもん

52 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 12:22:01.48 ID:mXRHHHrnO.net
交渉に失敗して項垂れているローリストン将軍と不機嫌なナポレオン

(出典 i.imgur.com)

54 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 14:17:08.88 ID:Py4EvHc80.net
>>52
なんかナポちゃん腹もそうだけど肩幅異常にゴツくないか…?

57 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 18:30:49.50 ID:zSC6Bbfa0.net
>>52
これは禿げますわー

53 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 13:07:46.89 ID:DUyZNgQf0.net
交渉するつもりのないとこに交渉使を出してもね
今のウクライナとロシアのようだ、逆になってるがw

58 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 18:52:23.23 ID:30ffxaAt0.net
>>53
だからコランクールは断った

59 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 19:46:57.93 ID:Lm46YLXA0.net
この漫画だとはっきりとは描かれてないけど古いつきあいのマルモンを入れるとどうしても身内贔屓感があるというバランス感覚が理由っぽいね<マルモンが元帥に選ばれなかった理由

60 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 20:30:29.53 ID:kabjvFb70.net
ジュノーもだな

61 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 21:18:53.32 ID:mXRHHHrnO.net
フーシェは「各派閥の有力者を元帥に任命することによって、各派閥に政治的配慮すると共に取り込みを図ったのでは?」と推測している
実際にペリニョンのようにあからさまな政治的配慮で任命された者がいたのが確認されている

62 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 22:54:04.06 ID:Py4EvHc80.net
仮にマルモンが1805年に元帥になれたとして活躍は出来たのか?統治者としては極めて優秀だろうけど、軍人としての能力はよく分からん。

63 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/07(月) 23:11:05.54 ID:HxTI9c3S0.net
隊長としては優秀だけど軍団を率いる器ではない感じ

64 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 00:17:40.82 ID:giRCC5L20.net
マルモンは砲兵はグリホーバルシステム改良した

65 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 04:02:07.70 ID:K/BUZCs8O.net
同時代の人達によるラグーザ公爵マルモン元帥評は以下の通り

「虚栄心がマルモンを破滅させた。将来の世代は彼の人生を色あせたものにするだろう。しかし、彼の心はその記憶よりは価値あるものだった」(ナポレオンの元帥評より)
「マルモンは友人であるナポレオンをひどく裏切った。何時なんどき我々を裏切って敵に売り渡すか分かったもんじゃない。失敗したら逮捕して牢屋にぶちこんでやれ」(シャルル18世)
「マルモン元帥が指揮を執ると何故か勝てる戦いが負ける気がしてなりませんでした」(元部下の回顧録より)
「マルモン元帥は自分の利害に影響しない限りは規律を重視していました。しかし、他者の苦痛に対してほとんど同情心を持たなく冷淡だったのを覚えています」(ザクセン王国士官フェルディナント・フォン=フンク)
「マルモン元帥が重要な役割に就くと我々は悲しんだ」(大陸軍の一般兵士)

なお、ナポレオンは感情的になっているので、比較的冷静なものを載せた

84 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 22:08:01.05 ID:kjlWWyIN0.net
>>65
「マルモン元帥が重要な役職につくと我々は悲しんだ」
シンプルに酷い・・・

86 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 22:23:53.63 ID:K/BUZCs8O.net
>>84
それでもヴィゴ=ルシヨンに「あいつは全くの無能だ。あんな無能の部下だったのが一生の不覚だ」と酷評されたヴィクトールよりはましだったりする
ちなみにヴィクトールはマクドナルにも「彼は良い兵士とはいえなかった」と酷評されている

85 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 22:20:37.60 ID:Y+ZdOoIi0.net
>>65
「マルモン元帥が指揮を執ると何故か勝てる戦いが負ける気がしてなりませんでした」
これも酷いな、何故かって何だよマルモンは疫病神か何かか?

66 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 05:09:52.83 ID:3EdCQskw0.net
マルモンってボロクソ言われてたんだな、漫画だとナポレオンの
古くからの友人ってだけで出世出来たキャラにしか見えなかったし

67 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 05:49:16.47 ID:K/BUZCs8O.net
マルモンはマクドナルとウディノと同時期に元帥に任命されたのだが
兵士達が三人の新任元帥をどう思っていたのかが記録に残っている

マクドナルはフランスに元帥として選ばれた
ウディノは兵士に元帥として選ばれた
そしてマルモンは皇帝との友情に元帥として選ばれた

どうやらマルモンは兵士達から皇帝のお友達人事だと思われていたようで…

77 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 15:39:53.41 ID:wYz4Y4qn0.net
>>67
マルモンボロクソだな…
これやらかした後に実はこんな風にいわれてた的なバイアスかかってそうな奴なのか
それともやら*前からこんな評判だったのか

78 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 16:50:12.84 ID:K/BUZCs8O.net
>>77
残念ながらやら*前からこんな評判だった

81 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 18:11:52.06 ID:Y+ZdOoIi0.net
>>78
おおぅ…
何というか、人の上に立つタイプじゃなかったのかな
軍制とか統治とか見るに全くいいとこなしの無能って訳でもないのに
ここまで評判悪いとは…

68 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 08:03:40.39 ID:dFHzTk3a0.net
マルモンには兵士たちを信服させるだけの戦場での独自の威信が欠けていたようだな

69 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 10:44:21.22 ID:K/BUZCs8O.net
ナポレオンがマルモンを最初の段階で元帥にしなかったのは、マルモンが兵士に不人気なのもあったんだろう
部下が困窮しても知らん顔かつ冷淡で自分本意なのは上官として落第点だもんな

70 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 12:24:52.19 ID:iYXlhEF+0.net
その割に行政官としては有能なのがまた
兵士?自分でどうにかせえよ
市民?困ってるなら助けになろう

79 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 16:53:00.64 ID:ehFTLdN40.net
>>70
砲の運用システム改良もやってるから
軍政家としても優秀

軍人よりも官僚に向いたタイプだったのかね

71 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 12:26:44.73 ID:OrtH94C90.net
ド マルモン

72 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 14:48:37.29 ID:smaVDG+j0.net
オルレアン派じゃない王党派は何て呼ばれてるのか分からない
ブルボニスト?

74 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 15:04:43.60 ID:K/BUZCs8O.net
>>72
ブルボン王朝の嫡流を支持する一派をレジティミスムと呼ぶ
彼らはフランス革命、フランス共和国および両者と結びつくもの全てを否認している
王政復古期にはユルトラ王党派と呼ばれていて、略奪した物品を換金することでお馴染みのブリュヌが冤罪で犠牲になった白色テロを引き起こした事で知られている
なお、ルイ18世は国民との融和を図る穏健派だったため、このユルトラ王党派を毛嫌いしていたといわれている

73 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 15:01:24.20 ID:wlvfSare0.net
レジティミスト
正統あるいは正当主義

75 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 15:18:00.99 ID:iYXlhEF+0.net
変な頭のアルトワ伯がユルトラのボス

76 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 15:21:21.72 ID:wlvfSare0.net
だいたいわかると思うけど"正当主義"の思想自体のことがレジティミスムね
正当主義思想を持つ人達、要するに"正当主義者"達はレジティミスト

80 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 17:11:51.71 ID:trCaZwgO0.net
カルノーと似たタイプなのかな
まあカルノーは男気があってスジを違えない点でマルモンとは全然違うのだが・・・

82 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 19:18:25.00 ID:iYXlhEF+0.net
ぶっちゃけ人気のあるなしと能力は無関係だしな
嫌われてもやらなきゃイカン事やる方が上だと思う
まあ上位互換のスーシェがいるんやけどなブヘヘ

83 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/08(火) 20:18:33.95 ID:Y+ZdOoIi0.net
>>82
と言っても部下に嫌われてると仕事してくれなかったり士気上がらないんで
少なくとも上役は下からの人気は高めていかなきゃならないんだけどな
個人レベルの仕事やってるんじゃないんだし

87 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/09(水) 09:01:29.71 ID:O1UWuJ3B0.net
マルモンはネイの死刑判決に賛成票を投じたんだよね
ネイの処刑は政治的に利用されていくから、マルモンはそのことでも格を下げたらしいよ

90 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/09(水) 10:15:31.20 ID:7rARrVzWO.net
>>87
その点、何だかんだ理由をつけてネイ裁判の陪審員を辞退したマッセナとジュールダンは賢いよな

88 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/09(水) 09:14:26.47 ID:7rARrVzWO.net
老いたマルモンがベネチアで歩いていたらチビッ子達から「あっ、あいつナポレオンを裏切ったんだぜ」と囃し立てられたのが哀れでならないわ
一方、老いたベルトランは「ナポレオンの忠臣ベルトラン大元帥」として人々から尊敬されて家族に囲まれて充実した老後を送った
マルモンも道を間違えなければベルトランみたいな老後を送れたのに

89 72 :2022/11/09(水) 09:18:43.54 ID:AUW3B1nQ0.net
レジティミストを教えてくれた人ありがとう

91 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/09(水) 12:08:22.28 ID:d9Mtel5J0.net
マッセナの処世は天才的

92 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/09(水) 12:15:38.88 ID:wCj9OTvs0.net
ナポレオン復帰の時もナポレオンについた体で消極的な姿勢で様子見して切り抜けてるからな

状況に対する嗅覚の鋭敏さと取った立ち回りが上手い

93 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/09(水) 12:30:36.07 ID:7rARrVzWO.net
マッセナはスルトとスーシェとジュールダンとブリュヌと並んでナポレオンを一度も明確に裏切っていない元帥の一人だったりする

94 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/10(木) 06:39:46.30 ID:J95/Xpba0.net
マッセナは切り抜けるのだ

95 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/10(木) 07:43:20.10 ID:1vzjwiVSO.net
なお、部下の給料をピンはねしてガチで反乱を起こされてしまった模様

96 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/10(木) 21:13:11.96 ID:SzpwE+5A0.net
そういやポニャトフスキーって忠誠心は疑いようが無いと思うけど、軍人としても優れてたのかな。もしそうなら惜しい人を無くしたね。

97 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/10(木) 21:46:58.32 ID:4i8FDgni0.net
ポニャトフスキは参加したほとんどすべての戦いが絶望的なものだった
1792年のポーランド・ロシア戦争
1794年のコシチュシュコの蜂起
1809年のオーストリア・ポーランド戦争
ロシア遠征とドイツ戦役

いつも何倍も多い敵軍に立ち向かった
そのほとんどすべての戦いでポニャトフスキは油断した敵軍を攻撃して勝利し
しかし兵力が足りず不十分な追撃しかできず
その後に準備を整えた圧倒的な敵軍の攻撃に劣勢に追い込まれ
しかし整然と後退して次の戦いに備えることができた

98 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/10(木) 21:58:28.60 ID:WVwf9ZBB0.net
オーストリアポーランド戦争はナポレオンがウィーン占領してた頃だったからオーストリア軍は少なかったはず
それでもワルシャワを放棄して相手の戦力を分散させてからボコボコにするっていう面白い指揮してるけど

99 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/10(木) 22:05:15.74 ID:jvrzBVw+0.net
主力がフランス方面にいただけで戦力数で言えばオーストリア軍はポーランド軍の2倍いる
あなたからしたら2倍の敵じゃ少ない数なのかもしれないけど

100 名無しんぼ@お腹いっぱい :2022/11/11(金) 07:02:08.42 ID:SBVv089t0.net
なんかポーランド人って全体的に強いよね。何でだろ?